貞子の日々奮闘記録

育児・食べ物・漫画ついて書いています。

デザイナーじゃない人がデザインすること

 

f:id:sssadayaaa:20171112094548p:plain

提案書あるあるー

提案書がうまくまとまらなくて悩んだことはありませんか?

私はいつも、どこかまとまりが悪くて伝わりづらいなぁと思っていました。

 

内容に問題があるかもしれませんが、一方で、デザインで問題が解決できるかもしれません。

なんとなくおさまりが悪い……を解消する本を読んだので紹介します。 

 

 

ノンデザイナーズデザインブック

 

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

 

  デザインを正式に学んだことがないけど、デザインする必要がある人のために書かれた本です。

 

デザインの基本を学ぶ本です。

「デザインとは」といった理論はありません。

著者ロビン・ウイリアム(別名の俳優さん好きだったなぁ)が提唱する原則にのっとった実例の紹介です。

シンプルな原則を知ること・原則を意識するようになることがこの本の目的です。

 

以下の内容が書かれています。

  • 4つの基本原則
  • カラーを学ぶ
  • おまけのチップス&トリック(実例が本の半分を占めています)
  • 活字について説明

 

4つの基本コンセプトを認識すると、自分の作ったものにそれらが適用されているか気付くようになります。知は力なり!ということですね。

 

4つの基本原則について

まず基本原則を説明します。ロビンの4原則と呼ばれたりもします。 

4つの基本原則

  1. コントラスト ④Contrasts
  2. 反復 ③Repetition
  3. 整列 ②Alignment
  4. 近接 ①Promixity

構成を行っていく時には①~④の順で行います。 

①近接 Promixity

グループ化すること

目的:組織化

実現方法:視線が止まった回数を数える

 

②整列 Alignment

・ページの一体化と組織化

・意識的に要素を配置

 ページ上のすべてのものを意識的に配置しなければならない

 

③反復 Repetition

ヘッダーとフッターに共通の項目をもってくるだけでなく名刺・レターヘッド・封筒など一貫性のあるパッケージを作ることも含まれる

 

コントラスト Contrasts

はっきりと異ならせること

目的:おもしろみを作り出す 情報の組織化

臆病にならないことがポイント

 

文字で書くと難しそうな気がしますが、本では実例をもとに各項目の説明がされているのでとてもわかりやすいです。

 

カラーを学ぶについて

 

次はカラーについての説明です。反復やコントラストにおいてカラーの活用がされるようです。

 

カラーを学ぶ

カラーホイールの説明:原色→二次色→三次色=12色のできあがり

組合せの例:補色、トライアド(原色のトライアド・セコンダリートライアド・スプリットコンプリメントトライアド)、類似色

 

チントとシェード

ヒュー(純色・色相)に白を足すとチント、黒を足すとシェード

 

色を使うときにはトーンに注意すること、寒色と暖色の使いかたについて注意すること。

 

活字について

活字はコントラストをつけるのに大きく影響します。

本の中では英字フォントについての説明と具体的な利用方法が書かれていますが、日本語がメインの方にはちょっと活用する場がないかもしれません。

 

日本語は英字に比べてコントラストがつけづらいそうです。

(文字幅が同じためです。英字は大文字・小文字のコントラストが大きいですが、日本語は漢字・平仮名のコントラストが小さいです。)

 

補足

この本の原則を心理学の点から解説しているスライドがあります。

とても参考になるのでぜひ見てみてください。

https://speakerdeck.com/monoooki/read-a-non-designers-designbook

 

まとめ

この本のかきだしに「知は力なり」という言葉があります。

デザイナーという職業の方は理論からきちんと学び、実践すべきですが、一般の人間においてはそこまで行う必要はないと考えます。

が、知識としてこの原則を知っておくと、ちょっとした違和感に気づくことができます。

 

その違和感をもとに、会社での提案書作成、PTAのチラシ、自営業の方であれば名刺・HPなどあらゆるところに活用ができます。

デザイナーでない人がデザインする時に必要な要素の基本が書かれていました。

 

ちょっと重たい本でしたが読んでみてよかったです。実生活で活用します。

 

この本も気になっています。